日本洗浄士協会 各分科会
日本洗浄士協会分科会とは、協会より選出された異業種のプロが共同運営・開発する事を目的とした会です。今後、様々な分野にて活動を展開して参ります。ご期待下さい。
スポンサーサイト
上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
しつこいカビを落とします。
サッシのゴムに生えたカビには
シップ方式のカビ取りが効果的です。
用意するもの:ゴム手袋・塩素系漂白剤・小皿・ティッシュペーパー

小皿に塩素系漂白剤をとり、
ティッシュペーパーに染み込ませます。

数年放置したうちのカビです。
若干手遅れ気味。

カビの生えた場所にシップして2~3時間放置します。

ティッシュを取り除き、水ですすげばこの通り。
垂れる心配なく、カビを退治できます。
(ゴム手袋つけて、換気をしてください)
結構しつこいカビ取れますよ。
シップ方式のカビ取りが効果的です。
用意するもの:ゴム手袋・塩素系漂白剤・小皿・ティッシュペーパー

小皿に塩素系漂白剤をとり、
ティッシュペーパーに染み込ませます。

数年放置したうちのカビです。
若干手遅れ気味。

カビの生えた場所にシップして2~3時間放置します。

ティッシュを取り除き、水ですすげばこの通り。
垂れる心配なく、カビを退治できます。
(ゴム手袋つけて、換気をしてください)
結構しつこいカビ取れますよ。
水と油の蝶つがい
水と油の蝶つがい・・・乳化剤
「水と油」ってよく言いますよね。一般的には仲が悪い人同士のことを言います。
そのまま水と油が混ざらない事から引用されたことわざです。
その水と油を上手にくっつける蝶つがいがあるのをご存知ですか?
石けんや洗剤です。それらは水と油を混ぜ合わせることができるのです。
実際にやってみましょう。
用意するもの。
コップ・水・サラダ油・台所用洗剤
(この方法では石けんは効果が薄くなりますので、台所用洗剤をご使用ください。)
コップに3分の1ほど水を入れてみます。
そこにサラダ油を2~3滴たらすと、油は水面に浮いてきます。
箸ですばやくかき混ぜてみてください。わずかの間油は水になじんで
いますが、すぐに元にもどります。
今度は、台所用洗剤を2~3滴たらしてから、箸でかき混ぜてください。
いかがでしょう、油が水中で小さな粒になっていませんか?そして浮いていた油が減って
いませんか?不完全ですが、これが乳化(分散)です。
油に対して適切な蝶つがいを選ぶと、もっと確実に水と油を仲良くできます。
天然の蝶つがいがあります。卵の卵黄に含まれる「レシチン」という物質です。
マヨネーズを作るときこのレシチンが蝶つがいの役割をして油を乳化してくれるのです。
乳化にはもう一つ重要な要素があります。コップでもやりましたが、マヨネーズを
作るときも同じです。
その重要な要素とは・・・そう、攪拌(かき混ぜ)です。
「水と油」ってよく言いますよね。一般的には仲が悪い人同士のことを言います。
そのまま水と油が混ざらない事から引用されたことわざです。
その水と油を上手にくっつける蝶つがいがあるのをご存知ですか?
石けんや洗剤です。それらは水と油を混ぜ合わせることができるのです。
実際にやってみましょう。
用意するもの。
コップ・水・サラダ油・台所用洗剤
(この方法では石けんは効果が薄くなりますので、台所用洗剤をご使用ください。)
コップに3分の1ほど水を入れてみます。
そこにサラダ油を2~3滴たらすと、油は水面に浮いてきます。
箸ですばやくかき混ぜてみてください。わずかの間油は水になじんで
いますが、すぐに元にもどります。
今度は、台所用洗剤を2~3滴たらしてから、箸でかき混ぜてください。
いかがでしょう、油が水中で小さな粒になっていませんか?そして浮いていた油が減って
いませんか?不完全ですが、これが乳化(分散)です。
油に対して適切な蝶つがいを選ぶと、もっと確実に水と油を仲良くできます。
天然の蝶つがいがあります。卵の卵黄に含まれる「レシチン」という物質です。
マヨネーズを作るときこのレシチンが蝶つがいの役割をして油を乳化してくれるのです。
乳化にはもう一つ重要な要素があります。コップでもやりましたが、マヨネーズを
作るときも同じです。
その重要な要素とは・・・そう、攪拌(かき混ぜ)です。
微生物の食事・・・生分解性
微生物の食事(ちょっと分解とぜんぶ分解)
よく生分解って耳にしますがどういう事をいうのでしょうか。
「汚れや石鹸、洗剤などが自然界で分解されること」ということは知ってますか?
くどく話すと
食物や洗剤など、水中の微生物に食べられて
水と二酸化炭素になることを「生分解」と言います。
生分解性◎%と書いてある場合、数字の大きい方が分解性が良いのです。
たとえば
ご家庭でご飯の後片付けのとき、排水口には食べかすや味噌汁の残り、洗剤が流れます。
下水道に流れたそれらは下水処理場にたどり着き、微生物に食べさせて分解します。
これが生分解です。
このとき洗剤の場合は、ちょっと分解(一次的生分解)とぜんぶ分解(究極的生分解)とに分けて考えます。
洗剤の界面活性剤が元の機能を失う程度に分解されることを、一次的生分解とよび
水と二酸化炭素にまで分解されることを究極的生分解とよびます。
また、微生物が食事するときには呼吸をします。このとき必要な酸素量を、生物化学的酸素要求量(BOD)といいます。
このBODの考え方は難しくて、「酸素量が少ない方が環境に良い」とする場合と「酸素量が多い方が分解性が高い」とする場合があります。
酸素量が多くても、微生物によって完食されたのであれば、それは環境に良いでしょうし
酸素量が少なくても、食べ残しがあったならば、何かしら微生物に異変があった(腹をこわした)
かも知れません。
微生物は、石けんや洗剤と同じように食べ物カスや油の分解にも酸素をたくさん必要とします。
食べ物を残さないようにしましょう。
よく生分解って耳にしますがどういう事をいうのでしょうか。
「汚れや石鹸、洗剤などが自然界で分解されること」ということは知ってますか?
くどく話すと
食物や洗剤など、水中の微生物に食べられて
水と二酸化炭素になることを「生分解」と言います。
生分解性◎%と書いてある場合、数字の大きい方が分解性が良いのです。
たとえば
ご家庭でご飯の後片付けのとき、排水口には食べかすや味噌汁の残り、洗剤が流れます。
下水道に流れたそれらは下水処理場にたどり着き、微生物に食べさせて分解します。
これが生分解です。
このとき洗剤の場合は、ちょっと分解(一次的生分解)とぜんぶ分解(究極的生分解)とに分けて考えます。
洗剤の界面活性剤が元の機能を失う程度に分解されることを、一次的生分解とよび
水と二酸化炭素にまで分解されることを究極的生分解とよびます。
また、微生物が食事するときには呼吸をします。このとき必要な酸素量を、生物化学的酸素要求量(BOD)といいます。
このBODの考え方は難しくて、「酸素量が少ない方が環境に良い」とする場合と「酸素量が多い方が分解性が高い」とする場合があります。
酸素量が多くても、微生物によって完食されたのであれば、それは環境に良いでしょうし
酸素量が少なくても、食べ残しがあったならば、何かしら微生物に異変があった(腹をこわした)
かも知れません。
微生物は、石けんや洗剤と同じように食べ物カスや油の分解にも酸素をたくさん必要とします。
食べ物を残さないようにしましょう。
複合石けんってご存知ですか?
石けん、合成洗剤、のほかに「複合石けん」ってあります。
違いをご存知ですか?
石けんは、成分が石けんのみ。
合成洗剤は、界面活性剤のみか、石けん分が4割以下。
複合石けんは、石けん分が6割以上。
(↑詳しく書いた記事見つけましたので、リンクします。)
の製品です。(台所用の配合比率です、洗濯用は率が違います。)
ちなみに、弊社でもサンプル開発中です。
違いをご存知ですか?
石けんは、成分が石けんのみ。
合成洗剤は、界面活性剤のみか、石けん分が4割以下。
複合石けんは、石けん分が6割以上。
(↑詳しく書いた記事見つけましたので、リンクします。)
の製品です。(台所用の配合比率です、洗濯用は率が違います。)
ちなみに、弊社でもサンプル開発中です。
家庭で作れるクリームクレンザー
重曹クリームクレンザーの作り方
準備するもの: 重曹・台所用洗剤・深型の小皿・ティースプーン
①小皿に重曹を入れてください。(目分量です)
②台所用洗剤を1~2滴垂らしてください。
③スプーンで混ぜながら水をたらして丁度良い粘度に調節してください。
油汚れに垂らして少しおくと、重曹と台所用洗剤の効果で油汚れが取れやすくなります。
セスキ炭酸ソーダの住居用洗剤の作り方
準備するもの: セスキ炭酸ソーダ・ティースプーン・スプレー容器
①200㏄のお湯(40度程度)を準備してください。
②スプーンで1~2杯セスキ炭酸ソーダを溶かしてください。
(取材で使用したスプーンは軽く1杯で、セスキ炭酸ソーダが2g量れます)
③油汚れにスプレーして、水拭きしてください。
*取材時には使用していませんが、お手持ちのゴム手袋を着用して作業してください。
準備するもの: 重曹・台所用洗剤・深型の小皿・ティースプーン
①小皿に重曹を入れてください。(目分量です)
②台所用洗剤を1~2滴垂らしてください。
③スプーンで混ぜながら水をたらして丁度良い粘度に調節してください。
油汚れに垂らして少しおくと、重曹と台所用洗剤の効果で油汚れが取れやすくなります。
セスキ炭酸ソーダの住居用洗剤の作り方
準備するもの: セスキ炭酸ソーダ・ティースプーン・スプレー容器
①200㏄のお湯(40度程度)を準備してください。
②スプーンで1~2杯セスキ炭酸ソーダを溶かしてください。
(取材で使用したスプーンは軽く1杯で、セスキ炭酸ソーダが2g量れます)
③油汚れにスプレーして、水拭きしてください。
*取材時には使用していませんが、お手持ちのゴム手袋を着用して作業してください。
カテゴリ
ブログ内検索
QRコード

協会参加企業